オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年11月

第26回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

~看板デザインの進化と街づくり~

看板は今、ただの広告ではなく“文化”へと変わりつつあります。
テクノロジー・環境・デザイン感性――すべてが交差する中で、
これからの看板製作はどこへ向かうのか。


1. デジタルサイネージの台頭

液晶・LEDディスプレイを使ったデジタル看板(サイネージ)が急増中。
動きのある映像で情報を伝え、時間帯や季節に応じて内容を変えることが可能です。

・飲食店:昼はランチ、夜はディナー告知
・不動産:最新物件情報をリアルタイム表示
・自治体:災害情報・観光案内

“生きている看板”が、街の情報インフラになりつつあります。


2. エコとサステナブルな素材

環境意識の高まりから、再生樹脂や木材を使った看板も増えています。
また、太陽光発電と連動した自立型LEDサインも登場。
“光らせる”だけでなく、“地球に優しく見せる”時代です。

塗料もVOCフリーや耐候型水性塗料を採用し、
屋外でも人にも自然にもやさしい設計が主流になっています。


3. ブランドストーリーを伝える看板

企業や店舗の価値観を「言葉なしで伝える」時代。
ロゴ・フォント・質感・レイアウト――
その一つひとつに“ブランド哲学”が宿ります。

たとえば、
・クラフトビール店の手描き風サイン=手づくり感
・IT企業のミニマルサイン=未来感・機能性
・老舗旅館の銅板サイン=歴史と信頼

看板は、「この場所がどんな想いで存在しているか」を語るストーリーテラーです。


4. 看板づくりは街の景色づくり

看板の集合体が街並みを形づくる。
だからこそ、調和と個性のバランスが大切。

派手すぎず、でも埋もれない。
視界に心地よく入るデザインが、
街全体の“印象”を変えていきます。

看板職人は、単に広告を作る人ではなく、
“街の風景をデザインする人”なのです。


5. まとめ

看板製作は、アートでありテクノロジーであり、人の想いをつなぐ仕事。
1枚のサインが、街を照らし、人を導き、企業を語り、文化を残す。

これからも、看板づくりは変化し続けるでしょう。
けれどその根底にはいつも、
「誰かの目に届き、心に残るデザインを」という職人たちの想いが息づいています。

 

 

apple-touch-icon.png

第25回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

~LED看板と光のデザイン🌃~

 

 

夜の街で、ひときわ目を引く光。
それは“光る看板=サイン”の存在です。

LEDやネオンが進化し、今では光そのものがデザインの一部になっています。
今回は、照明看板の魅力と技術を紹介します。


✨1. 光で“ブランドの個性”を描く

たとえば同じ白でも、色温度が違えば印象が変わります。

  • 2700K(暖色):カフェ・レストランなどに柔らかさ

  • 4000K(中白色):企業・事務所に清潔感

  • 6500K(昼光色):薬局・病院に明るさと安心感

「光の色は、言葉以上にメッセージを伝える」。
光が生み出す雰囲気が、お店のブランディングを左右します。


🔌2. LEDの構造と選び方

LEDモジュールには、防水性・輝度・消費電力など多様なタイプがあります。
屋外看板には「防水IP65以上」が必須。
また、輝度が強すぎると眩しく感じるため、設置環境に合わせて調光も必要です。

近年では“RGBフルカラーLED”を用いたアニメーション看板も登場。
時間帯やイベントに合わせて光を変える“動くデザイン”が注目されています。


⚙️3. 光ムラを防ぐ配置技術

アクリル内照式看板では、光ムラが最大の敵。
職人はLEDの間隔を正確に配置し、反射板や拡散板で光を均一化します。
点光を面光に変えるノウハウは、経験によって磨かれます。

「光を均一に見せる」ための裏側には、
緻密な計算と繊細な感覚が息づいています。


🧱4. メンテナンスの重要性

LEDは寿命が長いとはいえ、経年で暗くなることもあります。
また、電源ユニット(トランス)の劣化も要注意。

定期的に点灯確認・配線チェックを行い、
早めの交換でトラブルを防ぐ。
“光の持続”もデザインの一部なのです。


🌙5. まとめ

光る看板は、ただの照明ではなく街のアクセント
人の目を引き、心を動かす“光の演出”こそが、サインデザインの醍醐味です。

夜の街に輝くその一瞬の美しさに、
無数の職人とデザイナーの手が宿っています。

 

apple-touch-icon.png

第24回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

~“手と技”️~

 

完成した看板を見るとき、そこには「光」と「デザイン」があります。
でも、そこに至るまでには、現場の職人たちの技術と努力が詰まっています。

今日は、看板製作の“裏側”を、現場の目線でお伝えします。


⚙️1. 図面が“現実”になる瞬間

看板の製作図はミリ単位で作られます。
しかし、現場では壁の凹凸・下地の材質・配線位置など、図面通りにいかないことが多い。

そこで必要なのが「現場合わせ」。
職人はその場で寸法を測り、取付金具を加工し、
“美しく・安全に・確実に”設置できるように即対応します。

まさに、理論と経験の融合
この判断力が、看板職人の真価です。


2. 加工現場の風景

工場では、毎日さまざまな音が響きます。
レーザー切断の光、金属曲げのプレス音、アクリル研磨の匂い…。

ステンレス文字の面を0.1mm単位で磨き、
アクリル板を熱で曲げ、LEDを規則正しく組み込む。

“看板製作”とは、機械と手仕事のハイブリッド。
自動加工機で精度を出し、人の手で質感と美しさを整える。
この手順こそ、人の温度を持ったモノづくりです。


3. 施工現場のリアル

現場取付の日。
作業車には看板本体、工具、ボルト、配線、照明機材…。
数百キロの看板を高所に吊り上げることもあります。

安全帯・ヘルメット・ハーネスを装着し、
風速や天候を確認して作業開始。

ボルト締めひとつにも「設計強度」があり、
トルクレンチで規定値を確認。
一人が気を抜けば、すぐに事故につながります。

チームワークと声かけ、段取りの正確さが全て。
“静かな緊張感”の中に、職人の誇りが光ります。


4. 光の演出と配線技術

LED看板の取付では、光ムラや明るさのバランスも大切。
モジュールの間隔を均一に配置し、
ケーブルを目立たせずに隠す工夫を行います。

電気工事士資格を持つ職人が配線を確認し、
防水コネクタでショートを防止。
通電試験で光の強さを調整し、初めて“完成”します。


5. 最後に残るのは“誇り”

作業を終えて通りを離れるとき、
ふと振り返ると、自分たちの作った看板が光っている。
その瞬間、「今日も良い仕事をした」と感じます。

看板は人の記憶に残る“形のない仕事”。
でも、それを見上げる誰かが笑顔になる。
それが、職人にとって最高の報酬なのです。

 

 

apple-touch-icon.png

第23回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

~看板製作という仕事の本質~

 

街を歩いていて、まず目に入るもの。
それは建物そのものよりも“看板”かもしれません。

カフェの木製サイン、夜の交差点で光るネオン、企業ロゴが誇らしげに掲げられた社屋サイン。
看板は「建物の顔」であり、「第一印象」を決める重要な要素です。

今回は、そんな“看板製作”の世界を、企画・デザイン・施工の三方向から深く掘り下げます。


1. 看板は“無言の営業マン”

看板の役割は、単に「店の名前を出す」ことではありません。
人が何気なく見て、「どんな雰囲気のお店なのか」「信頼できそうか」「入りやすいか」
そうした感情を数秒で伝えるのが看板の力です。

つまり、看板とは“24時間働く営業マン”。
しかも、言葉を使わずに印象を届ける“非言語コミュニケーション”の道具なんです。


✏️2. デザインの出発点は「誰に伝えたいか」

看板製作の第一歩は、ヒアリングです。
お客様の業種、立地、ターゲット層、競合環境などを丁寧に把握します。

たとえば――
・住宅街の美容室なら「柔らかさ」や「親しみ」
・オフィス街の弁護士事務所なら「信頼感」や「品格」
・工場や倉庫なら「機能性」や「視認性」

伝えたい印象によって、フォント・素材・配色・照明まで全て変わります。

デザインは“美しさ”ではなく、“伝達の設計”なのです。


3. 素材と質感の選定

看板の命は素材選びにあります。
主な素材には以下のようなものがあります

素材 特徴 用途
アルミ複合板 軽量で加工しやすい 壁面・袖看板
ステンレス 高級感・耐久性抜群 企業サイン・外壁ロゴ
アクリル 光透過性があり演出力◎ 内照式看板・入口サイン
木材 温もりと個性 カフェ・美容室・宿泊施設
LEDモジュール 長寿命・省エネ 夜間照明・電飾看板

同じロゴでも、素材と表面仕上げで印象はまったく変わります。
“触感で伝えるデザイン”が、プロの仕事です。


4. 製作の流れ

看板が完成するまでには、数多くの工程があります。

1️⃣ 打合せ・現地調査
2️⃣ デザイン提案・修正
3️⃣ 版下データ作成(Illustratorなど)
4️⃣ カッティング・出力・加工
5️⃣ 立体成形・塗装・電装組み込み
6️⃣ 現場取付・照明調整

この中で最も大事なのは、デザインと現場の整合性
設計図面通りに取り付けられなければ意味がありません。
だからこそ、製作スタッフと施工チームの連携が命です。


⚡5. 看板の“安全性”

屋外看板は、風・雨・紫外線・地震などあらゆる自然環境に晒されます。
そのため、構造設計や強度計算も重要。

ボルト固定、アンカー深さ、重量バランス、電気配線保護…。
一つでも欠ければ事故につながります。
「見た目が良い」だけでは終わらない、“安全設計の美学”がそこにあります。


6. 看板が街をつくる

街並みを形づくるのは建物だけではありません。
看板のデザイン統一や明るさのバランスは、その地域の雰囲気を左右します。

例えば京都の町家では「控えめな木製サイン」
東京・渋谷では「光と動きの演出」
それぞれに“街のルール”と“文化”があります。

看板は、単なる広告ではなく“街との対話”。
その土地らしさを大切にすることが、良い看板づくりの第一歩です。


7. まとめ

看板製作は、デザイン・工学・心理・美学のすべてが詰まった総合芸術です。
そこには「伝える力」と「守る力」、そして「街への想い」が込められています。

たった一枚の看板が、人の足を止め、心を動かす。
それがこの仕事の何よりの魅力です。

 

 

apple-touch-icon.png