オフィシャルブログ

第17回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

~見つかる・読める・来たくなる~

 

良い看板はデザインの出来だけでなく、設置場所・視認条件・構造・施工・運用の総合格闘技。この記事は、現場でそのまま使える実務の順番チェックリストをまとめた“実装ガイド”です。


1) 現地調査:勝敗はここで8割決まる 🚶‍♂️🚗

見る人の条件を数値化します。

  • 視認距離:歩行者10–30m/車両30–120m(道路制限速度と見合わせ)

  • 視認時間:歩行者2–5秒、車両1–3秒が目安

  • 視線の高さ:歩行者1.4–1.6m、ドライバー1.1–1.3m

  • 接近角度:正対/斜め進入/コーナーの死角

  • 周辺輝度:昼(直射/日陰)・夜(街灯/対向光)

  • 障害物:樹木・電柱・バナー・駐車車両

  • 設置条件:壁強度・下地材・アンカー可否・引込み電源・避難通路・占用区分

調査は写真+簡易スケッチで残し、想定歩行/走行ルート動画も撮ると設計が一気に楽に📸


2) メッセージ設計:「全部載せ」は読まれない ✍️

  • 主語1つ・目的1つ・行動1つ(例:〈自家焙煎コーヒー〉〈本日OPEN〉〈この先右折〉)

  • 誘導情報:矢印・距離・階数・駐車場P表記は迷わせない表現で

  • ブランド要素:ロゴ・コーポレートカラー・トーン&マナーを最小要素で反映


3) 文字サイズ&配色:読めるを設計する 🔤🎨

経験則

  • 読める文字高さ=視認距離(m)÷30 ≒ cm
    例:60m先なら約2cm、120m先なら約4cmが目安

  • 走行環境では**×1.3〜1.5倍**を推奨

  • ストローク(線の太さ)は文字高さの10–15%

配色

  • 高コントラスト(白/黒、黄/黒、白/濃紺)を基本に

  • 背景が明るい街路では濃色地+明色文字、逆に夜間は明色地+暗色文字でハロー抑制

  • グラデ・写真背景は文字まわりに1.5〜2文字分の余白🧭


4) 材料・仕上げ・耐候性 🧱

  • 盤面:アルミ複合板(軽量・寸法安定)/ステンレス(高耐食)/鋼板(溶融亜鉛+焼付塗装)

  • 表示:塩ビシート(屋外5–7年)/キャストシート(耐候◎)/アクリル切文字/カルプ立体

  • 照明:LEDモジュール/テープ(4000–6500K)、拡散板はアクリル乳半 or ポリカ拡散

  • 塗装:粉体焼付 or 2液ウレタン/屋外は耐候クリアで退色を遅らせる

  • 電装:防水等級IP65以上、結線は防水コネクタ+ドリップループで浸水防止


5) 構造・固定:安全が最優先 ⚙️🧩

  • 下地確認:RC/ALC/木造でアンカー種別を変更(ケミカル・オールアンカー等)

  • 異種金属接触腐食:SUS×アルミの間に絶縁ワッシャ

  • 風荷重:突出看板・袖看板は支柱径・ブラケット長・ベースプレートを計算

  • 落下防止:二次固定(ワイヤ補助)/ボルトはゆるみ止めトルク管理


6) 照明・電源:見えるを夜まで ✨

  • 配光:内照はムラ<20%を目標/外照はウォールワッシャーで均一化

  • 制御:タイマー+明るさセンサーで自動点灯/消灯、深夜は減光(30–50%)

  • 保守:電源(PSU)は外付けスペースに集約し交換性を確保


7) 法令・申請の流れ 🧾

  • 屋外広告物:地域ごとの条例で区域・サイズ・高さ・色彩など制限あり

  • 必要書類:縮尺図・構造図・位置図・写真・工作物確認・承諾書 等

  • 近隣調整:占用・はみ出し・眩光クレーム予防に事前説明が効果的


8) 製作フロー(現場で使える順番)🛠️

  1. 企画・現調・見積

  2. 基本図(レイアウト・サイズ・文字高)

  3. 構造図・電気図・申請

  4. データ入稿(カラーマッチング)

  5. 部材手配・工場製作(QC:寸法・発光ムラ・端面処理)

  6. 施工(安全KY→墨出し→取付→通電)

  7. 完了検査(水平・垂直・照度・写真)→引渡し📑


9) 施工当日の安全・品質チェック ✅

  • 作業届・交通誘導・立入規制・高所/感電対策

  • 取付芯・水平器・レーザーで通り確認

  • アンカー締付トルク・増し締めペイント

  • 電圧・電流・漏電・絶縁

  • 表示面の気泡/シワ/継ぎ目

  • 周辺清掃・養生撤去・近隣あいさつ 🙇‍♂️


10) 効果測定KPI(運用フェーズ)📊

  • 視認率(通行人への簡易聞取 or カメラ解析)

  • 入店誘導率(設置前後のCV)

  • 夜間照度(看板面中央/周辺)

  • 問い合わせ増分(QR/専用電話で計測)

  • 保守工数/年(清掃・点検・修理)


11) 失敗例と回避策 🙅‍♀️→🙆‍♀️

  • 情報過多で読めない → 主語1行・行動1つに削減

  • 昼は良いが夜は眩しい → 減光制御&拡散板変更

  • 色が合わない → 指定色はDIC/PANTONE+実機発光サンプルで承認

  • たわみ・ぐらつき → ブラケット補強、支点位置見直し

 

apple-touch-icon.png