-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。
~長くキレイに効く看板~
作って終わりでは、看板は価値を発揮しません。清掃・点検・劣化診断・更新計画、そしてデジタルサイネージの運用設計まで回してこそ“売上装置”。実務で使える年間計画とチェックをまとめました。
目次
毎月:外観チェック(汚れ・シート浮き・ヒビ)/点灯時間のログ
四半期:清掃(中性洗剤+柔らかいクロス)/ビス緩み/シーリングひび
半年:電装点検(電圧・電流)/PSU温度/虫侵入の有無/照度測定
年1:塗膜チョーキング確認/看板周辺の植栽・障害物見直し/法面・占用更新
3–5年:シート再施工 or クリア再塗装/LEDの**減光(L70)**を見てモジュール更新判断
面材:アクリル・ポリカはアルコール/溶剤NG、中性洗剤で優しく
フィルム:高圧洗浄を近距離で当てない/エッジから水を入れない
金物:粉体塗装の小傷はタッチアップ、腐食は素地出し→防錆→再塗装
シーリング:痩せ/割れは打替え。雨仕舞いを最優先
温度:盤内・PSUの温度ロガーで夏季ピークを把握
電流不均衡:LED回路のバラつきは早期の色ムラ要因→配線/PSUゾーニングを見直し
振動:袖看板・屋上看板はワイヤの鳴き/金物の緩みを重点点検
表示面:UVでの退色が目に付いたら部分張替えより全面貼替が仕上がり◎
LED:ランニングは安いがPSU寿命がボトルネック。PSU先行更新が停電リスクを下げる
塗装:チョーキング粉が手に付いたら再塗装サイン
ハード
輝度2500–4000nit(設置環境で)/アンチグレア/IP定格/防塵フィルタ
熱対策:ファン/ヒートパイプ/直射日光向けの日よけ
停電復旧:自動再起動・電源投入順制御
ソフト&コンテンツ
コンテンツカレンダー(季節・イベント・時間帯別)
A/Bテスト:静止画→動的、CTAの文言、QR位置を検証
明るさ自動調光(照度センサー)で夜間グレア抑制
万一:ネット断でも再生するローカルプレイリストを設定
測定
表示回数・タッチ/QR流入・近接センサーの滞在時間→店舗のCVと突合
点灯スケジュール最適化:深夜は30–50%減光
LED効率の見直し(古いモジュール→高効率品へ)
太陽光+タイマーでサイン電源一部賄い
リサイクル:アルミ母材の回収、アクリル端材の分別
眩光:向き・角度・遮光板・ルーバーで近隣対策
雨音・ビビリ:中空板・金物の共振にはスポンジ/ブチルでダンピング
景観:色温度と彩度は周辺と調和。行政ガイドラインを事前確認
盤内温度/PSUファン/フィルタ清掃
面板割れ/反り/黄変
取付金物(錆/緩み/二次固定ワイヤ)
シーリング・雨仕舞い・ドレイン
点灯ムラ/ちらつき/色ズレ
塗装のチョーキング/剥離
周辺障害物(樹木・新設看板)
点灯スケジュール/減光設定の最適化
デジタルのログ(稼働率・再起動回数・温度アラート)
ケース:夜眩しく苦情→来店減
対策:照度センサー導入+減光カーブ再設定/配光を壁面反射型へ変更
結果:苦情ゼロ、歩留まり率+12%、電力-28%
ケース:色褪せ・ロゴ違い
対策:色基準書(DIC/PANTONE+発光実機)を作成、承認フローを一本化
結果:再施工ゼロ、製作リード-20%